トータルコンディショニングHIGASHI|鹿児島県鹿児島市

あなたの『カッコいい』を創る場所。 元Jリーグトレーナーがあなたのカラダ未来をかえるお手伝い。

  • topbaner2
  • topbaner1

第8回:オーバートレーニング症候群と疲労蓄積のサイン(アスリート休養学 コラム)

ChatGPT Image 2025年6月7日 16_50_59_コピー

〜気づけるかどうかが、すべてを分ける〜

「最近なんだか調子が出ない」「前より走れない」「気持ちも乗らない」・・・
そんなとき、まず疑うべきなのが「疲労の蓄積」です。

アスリートにとって、頑張ること=正義になりやすい環境があります。
しかし、過度な努力が回復を超えてしまうと、逆にパフォーマンスは低下します。
それが「オーバートレーニング症候群」です。

■ オーバートレーニング症候群とは?

明確な医学的疾患ではありませんが、以下のような症状が継続的に現れる状態を指します。
・トレーニングしても成果が出ない/むしろ落ちている

・疲労感が抜けない/朝起きられない

・動悸や息切れが起きやすい

・食欲が落ちる/睡眠の質が悪い

・すぐにイライラする/無気力になる

・ケガを繰り返す

これらの症状が続く場合、「根性不足」や「メンタルの問題」ではなく、体のSOSと捉える必要があります。

■ 原因は「回復の軽視」
・トレーニングの頻度や強度が高すぎる

・休養日がない/睡眠不足が続く

・栄養不足(特にエネルギーと鉄分)

・精神的ストレス(学校・人間関係など)

「疲れが取れない」のではなく、「回復できる時間と環境がない」のが最大の問題です。


■ 対応策:まず“止める”こと
早期対応が最も大切です。以下の対策を取りましょう:
・1〜3日間は完全休養日を設ける

・睡眠時間を優先的に確保(8時間以上)

・エネルギーと鉄分を中心に栄養強化

・強度を落とした「軽めの練習」に切り替える

トレーニングを「続けること」よりも、「長く続けられる体を保つこと」が重要です。

■ 周囲が気づいてあげるべきサイン

選手自身は、状態の悪化に気づけないことが多いため、指導者や保護者が異変に気づくことが必要です。以下の変化に注意しましょう。
・表情が暗い/話しかけにくい雰囲気

・練習中の動きが鈍い/声が出ない

・小さなケガを繰り返す

・練習を極端に嫌がる/無反応になる

こうしたサインは、「練習させれば治る」のではなく、回復を優先する合図として捉えるべきです。


■ まとめ
・オーバートレーニング症候群は「頑張りすぎ」が原因で起こる

・パフォーマンスの低下・感情の乱れ・ケガの頻発がサイン

・回復できる時間・環境・食事・睡眠が足りているかを見直す

・“長く続けるための勇気ある休養”を持つことが大切

【次回予告】
第9回では、チーム全体のリカバリー戦略として、「チームスポーツにおける休養の設計と共有」について解説します。


Your body can move


身体を変える・未来が変わる
トータルコンディショニングHIGASHI

 

2024年02月18日 00:00