トータルコンディショニングHIGASHI|鹿児島県鹿児島市

あなたの『カッコいい』を創る場所。 元Jリーグトレーナーがあなたのカラダ未来をかえるお手伝い。

  • topbaner2
  • topbaner1

【第4回】バレー特有のスプリント力の鍛え方(バレーフィジカル コラム)

ChatGPT Image 2025年7月7日 14_56_49_コピー

バレー選手のスプリント

「スパイクに入る一歩目が遅い」「ブロックに飛び遅れる」――これらはスプリント力不足が原因かもしれません。バレーにおけるスプリント力とは、長距離を速く走る力ではなく「短い距離を一瞬で爆発的に動く力」です。特にレシーブからスパイクの助走、ブロック時の横移動など、短距離加速力が勝負を分ける場面は多くあります。

スプリント力を鍛えるためには「加速力」と「反応速度」の両方が重要です。加速力は筋力と地面を押す技術で向上し、反応速度は視覚情報を処理して体を動かす速さで決まります。

加速力を高めるには、短距離ダッシュ(5m・10mダッシュ)を高頻度で行うことが有効です。スタート姿勢から爆発的に動き出す練習を繰り返し、特に“最初の3歩”でどれだけスピードを上げられるかを意識しましょう。また、ハードルジャンプや立ち幅跳びなど瞬発力を高めるプライオメトリクストレーニングを組み合わせると、下半身のバネを養えます。

反応速度の強化には、コーチの合図で方向を変えるリアクションステップ、タッチゲーム、反応ダッシュなどの「不規則なタイミングで動き出す練習」を行い、ゲーム中の予測反応を養います。これにより相手スパイクへのブロック移動、レシーブ時の一歩目の出だしを速くできます。

また、スプリント動作時には股関節の可動域が重要です。可動域が狭いと膝下で走る癖がつき加速がつかず、着地衝撃で足首・膝への負担が大きくなります。ストレッチやモビリティドリルで股関節周辺を柔らかくしておくことも忘れずに行いましょう。

スプリント力の向上は、ジャンプ力向上や守備範囲の拡大にも繋がり、総合的なパフォーマンス向上に直結します。日々の練習に短距離加速練習を取り入れ、試合で“動ける選手”へ進化していきましょう。

当施設では、バレー選手のスプリント力向上のための動作分析、加速力強化プログラム、可動域改善、リアクショントレーニングを個別に提供し、試合で即使えるスピードを養うサポートをしています。スプリント力を高めたい選手はお気軽にお問い合わせください。

ブロック時の横移動の短距離加速力

IMG_2593_コピー


トータルコンディショニングHIGASHIができること

トータルコンディショニングHIGASHIでは、チーム・選手の現場に寄り添いながら、科学的根拠に基づいたフィジカルサポートを提供しています。

◆フィジカルトレーニング
─ 年代・競技・ポジションに応じた目的別プログラムで、基礎力から実戦応用までをトータルサポート。

◆フィジカルテスト
─ スプリント・ジャンプ・アジリティ・筋力などの数値化を通じて、現状把握と個別指導に役立つデータを提供。

◆トレーナー帯同
─ 試合・合宿・遠征先でのケア、テーピング、ウォーミングアップ、リカバリー対応まで、現場対応が可能。

◆GPSデータ分析
─ データに基づいたポジション別の運動量評価や、試合後の個別フィードバックを提供。

アスリートの「今」に目を向け、「未来」の成長をサポートするために。フィジカル強化やケガ予防に関するお悩みがある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

現在サポートチーム
・神村学園高等部 男子サッカー部
・神村学園中等部 男子サッカー部
・鹿児島工業高校 バレー部
・米子北高校 サッカー部(鳥取県)
・宇部鴻城高校 サッカー部(山口県)
・筑紫中央高校 サッカー部(福岡県)


 

▶お問い合わせ・ご相談は
《トータルコンディショニングHIGASHI》公式サイトよりご連絡いただけます。



Your body can move
 

身体を変える・未来が変わる
トータルコンディショニングHIGASHI
2025年08月24日 00:00